光岡自動車、新型電気自動車の雷駆を発売

光岡自動車は、新型電気自動車の雷駆を発売した。
雷駆は、三菱自動車のi-MiVEがベースとなっており、フロントマスクには大きな逆台形の意匠を与え、 前後バンパーにメッキ加工を施すなど、高級感を高めている。
エクステリアの変更に伴って、全長が175mm拡大され、軽自動車の枠を超えて小型乗用登録車となっている。
それに伴い、乗車定員は5人に変更され、5人が乗れる様に後席の横幅を拡大、中央に2点式のシートベルトを追加している。
パワートレインは変更されず、重量も20kg増程度に抑えられているため、動力性能はi-MiEVと遜色無いレベルとされている。
フル充電状態での走行距離も160kmとなっており、i-MiEVと同じ走行距離を1回の充電で走行できる。
mituoka_like雷駆という名称は、 自然界で発生する強力な電気である雷と電気で駆動するということを掛けて命名されている。
価格は、i-MiEVより30万円高い428万円となっている。
販売方式はi-MiVEと同じくリース販売が基本となっており、納車とアフターサービスは三菱自動車の各ディーラーが対応する。
雷駆は、クリーンエネルギー自動車等導入補助金制度の対象車となっており、2010年度は114万円が交付される。
さらに、エコカー減税にも対応している為、取得税や重量税が100%減税となる。
予約は5月頃からスタートし、納車は8月頃となる予定。
年間目標販売台数は400台としている。
posted by 光岡大好き at 10:28 | 光岡自動車

【価格改定】光岡、大蛇(オロチ)の販売価格を147万円値上げ

orochi.JPG 光岡自動車は、大蛇(オロチ)の車両本体価格を改定すると発表した。
 
 大蛇(オロチ)の新価格は、現状の1050万円から147万円高の1197万円となる。
 
 この値上げは、原油価格と鉄鋼価格が高騰していることが影響してのことで、こうした原材料の上昇が大量生産ではない、一品生産の大蛇(オロチ)には対応しきれなく、止むなき処置であるという。
 
 改定時期は2007年9月1日の予約受注分からとなっている。
 
 ちなみに現在の納期は9ヵ月待ちとのこと。
posted by 光岡大好き at 09:11 | 光岡自動車

光岡・ガリューII

garyu2.JPG光岡・ガリューIIは、光岡自動車がかつて製造していたクラシック風4ドアセダン。
現在は製造が終了している。

ガリューIIは、1999年に登場した。
ガリューIIは、日産の(Y34型)セドリック/グロリアをベースとした4ドアセダン。

前後のドア回りはセドリック/グロリアと共通ながら、フロントにはロールスロイスを彷彿させる大きく堂々としたフロントグリル、リアには縦型のテールランプなど、外観を見ただけではセドリック/グロリアとは思えないくらいの違いがある。
ドレスアップによる変身度は非常に高く、丸みを帯びたフェンダーと丸目のヘッドライト、大型の縦型メッキグリルやオーバーライダー付きのメッキバンパーなどが取り付けられたフロントまわりは、英国車的な雰囲気を持つ。

サイズも全長が5mを超えるなど、セドリック/グロリアよりもひと回り大きくなっている。

エンジンは210馬力の2.5L V6・DOHC、240馬力の3L V6・DOHCの2種類で、いずれも自然吸気の直噴ツインカム、低公害のLEV仕様に仕上げられていた。
3Lはデラックス、2.5Lはスタンダードと呼ばれた。
駆動方式はFRで全車とも電子制御4速ATのみの設定となる。
足回りは前輪がストラット式、後輪がマルチリンク式で、ブレーキは前後ともベンチレーテッドディスクとされた。
安全装備はデュアルSRSエアバッグ、運転席助手席SRSサイドエアバッグ、電子制御ブレーキ配分付きABS、前席ロードリミッター付きプリテンショナーシートベルト、ハイマウントストップランプなどが標準で装備された。

特別仕様車「ファイナルモデル特別仕様車本革パッケージ」をもって、ガリューIIが販売終了となる。
最終モデルにふさわしく、スタンダードとデラックスそれぞれのグレードに本革内装とDVDナビを標準装備させている

posted by 光岡大好き at 14:24 | 光岡自動車

光岡・オロチ

orochi.JPG光岡・オロチ(大蛇) は、光岡自動車が販売している、スポーツラグジュアリークーペである。
 

光岡・オロチ2001年の第35回東京モーターショーに、初登場した。。
東京モーターショーの地方巡業となる大阪、名古屋の各モーターショーでは、突然の登場で世界を驚かせた「GT-Rコンセプト」よりも注目度が高いという現象まで起こした。


また、その「大蛇」という純和風の車名は2年後の東京モーターショーにおける、各社のコンセプトカーの車名に大きな影響を与えたのではないかとの推察がある。


例えば、日産の「風雅(ふうが)」(現行フーガのコンセプトモデル)、「時空(じくう)」、ホンダの「極(きわみ)」、マツダの「息吹(いぶき)」、「楔(くさび)」、「鷲羽(わしゅう)」「鏑(かぶら)」。この03年の東京モーターショーにおいては、半数ほどの日本の大手各社が揃って「和風」の車名を使用していた。


初代はNSXのパワートレーンを使用し、パイプフレームで作られたオリジナルボディをかぶせたものであったが、2年後に登場した二代目は、日本の保安基準に適合すべく、大規模なフェイスリフトを実施、さらに自社製シャシーを採用するなど大きく変化した。


2005年の第39回東京モーターショーにおいて、三度目(乗用車部門)となる出展を果たした。
それによれば、ショー開幕の一週間前にはテスト車を用いて高速走行テストなどの試験を開始したとのことである。 パワートレーン系は03年に発表されたものから変更されていなかった。


nudetop.JPG第39回モーターショーには、追加バリエーションとしてガルウイング採用のロードスターモデル「オロチ ヌードトップロードスター」をデザインスタディ扱いで出展していた。


4560/2035/1180mmという国産車としては珍しい規模のワイド&ローのボディに、レクサス・RX330(日本名・ハリアー)/トヨタ・ハイランダー(クルーガーの輸出仕様)に搭載されるV6 3.3リッターエンジン(3MZ-FE)を使用し、ミッドシップレイアウトを取る。
ミッションは同じくRX330用のU151Eトランスミッション(5速AT)を搭載する。


スーパーカーとして考えると、トランスミッションがA/Tのみであったり、エンジンが233馬力で音の静かなものであるなど他のそれと比べるとおとなしめな所があるが、開発者である青木孝憲さんによると、「優越感にひたって、雰囲気を楽しむクルマ」であるとのこと。


そのため、シートもバケットタイプながらも柔らかく居住性の高いものとなっている。
また、トランスミッションがA/Tのみなのは、日本の交通事情が絡んでいるからとのこと。
オロチの一番の特徴は、そのエクステリアである。


ワイド&ローのボディや有機的で、若干の批判はあるものの見る者を惹きつけるデザインは、これまでの国産車とは一線を画すものである。
内装色については25色、ボディーカラーについては約300色の中からオーダーが可能。
また、ボディーカラーについては色の配合についても受け付ける。
全部で400台が生産される予定。また、手作業での生産の為、最後の1台が出来るのは4年後と言われている。

posted by 光岡大好き at 19:23 | 光岡自動車

光岡・ガリューT

光岡・ガリューT(我流)は、光岡自動車がかつて製造していたクラシック風4ドアセダン。
現在は製造が終了している。

光岡・ガリューTは1996年に登場した。garyu.jpg
ガリューTは日産・クルーをベースとした4ドアセダン。
ガリューIに搭載されるエンジンは、130馬力の2L直列6気筒RB20Eが搭載された。
駆動方法はFRのみで、ミッションは4ATと5MTの2タイプから選択が可能であった。
グレードはスタンダード、デラックスの他に、全長6.6m、6ドアのリムジンも設定された。
特長はやはりそのドレスアップされた外観で、丸みを帯びたフェンダーと丸目のヘッドライト、大型のメッキグリル、オーバーライダー付きのメッキバンパーなどが取り付けられたフロントまわりは、英国車的な雰囲気がある。
リヤも縦デザインのコンビランプ、やはりオーバーライダー付きのメッキバンパーなどが装着される。
クラシックロールスロイスを彷彿とさせるフロントノーズはFRP成形によるものである。
リアには縦長のテールランプが与えられ、オーバーライダー付きのメッキバンパーが装着される。
インテリアのデザインはクルーそのものだが、専用のウッドパネルが装着される。

posted by 光岡大好き at 18:25 | TrackBack(4) | 光岡自動車
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。